コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Peirce Consortium @ internet

  • HOME
    • 協会について
  • ”パース”について
  • お問い合わせ

*インターネットと歴史理解 について
*About Internet and Historical Understanding

日本の市民目線として。
東京裁判やその周辺について、ある時期まで(1950~2000年)は国内の情報と意見を中心として説明されてきた印象がある。
しかしインターネットの進展によって、海外の情報、また違う視点から見た意見も重要であることが、分かってきた。

From the point of view of the Japanese ordinary citizens.
I have the impression that explanations of the Tokyo trial and its surroundings were centered on domestic information and opinions in past (about 1950-2000).
However, with the development of the Internet, it has become clear that both "information from overseas" and "opinions from different perspectives" are also important.

*「東京裁判」のあるべき名前
*The name that "Tokyo trial" should be

おそらく「東京裁判」のあるべき本当の名前は「XX裁判(または法廷)」ではない。”歴史上の固有名詞”と”現在の視点からみた呼び方”を分け、継続して考えることが必要と思われる。(2205_PR01)
その実行のためには、政治的には不偏な姿勢、いろいろな意見のある個所を「勉強・学習」の重要性、という2点を仮定した。

Perhaps the real name of the "Tokyo trial" is not "XX trial (or court)". It seems necessary to separate "historical proper nouns" from "how to call them from the present point of view" and to continue to think about them. (2205_PR01)
In order to implement this, I assumed two points: a politically unbiased stance, and the importance of "learning and study" where there are various opinions.

*参加のおさそい
*Please join us

昭和の世代の人間(=このサイトの企画メンバー)は、学生時代において、東京裁判やその周辺について「勉強・学習」が提供されていない世代。(敗戦国だったので意見が分かれて扱いづらかったと推測できる)
それゆえ、中学生まで頭を戻して「情報まとめや質問の整理」を扱うのは理に適うとした。
作業については”パース”という名前の「まとめ/質問」フォーマットを提案している。どうぞご参加ください。

The people of the Showa generation (= planning members of this site) are a generation that has not been provided with "study and learning" about the Tokyo trial and its surroundings during their school days. (Because it was a defeated country, it can be inferred that it was difficult to handle because opinions were divided.)
Therefore, it makes sense to go back to junior high school students and deal with "summarizing information and organizing questions."
For the working, We propose a "Summary/Question" format called "Peirce". please join us.

 

 

パース・コンソーシアム(歴史勉強会/海外交流)

 

 

新記述方式(=パース)について

新記述方式研究協会について

公開中ビデオクリップ(Youtubeにリンクします)

https://www.youtube.com/

お知らせ 

  • HOME
  • ”パース”について
  • お問い合わせ

Peirce consortium @ internet

非営利型一般社団法人 
Activity by Peirce consortium
(Non-Profit General Incorporated Association in Tokyo, 10/1_2022~)

Copyright © Peirce Consortium @ internet All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
    • 協会について
  • ”パース”について
  • お問い合わせ